海外で人気のゲーミングチェアAndaseat(アンダシート)のカイザー3とファントム3を徹底比較
2023.03.22 更新

世界屈指の販売台数!Andaseat(アンダシート)のゲーミングチェア

スポーティーなデザインが特徴的なゲーミングチェア。実はデスクワーク用としても人気があることをご存知ですか?
もともとゲーミングチェアは、1日10時間以上も練習するプロゲーマーのために開発されたもの。長時間座っても疲れにくい・腰痛対策ができるなど、デスクワークで座っている時間が長い方にもぴったりの条件が揃っています。
背面が広くランバーサポートやヘッドレストが付いたゲーミングチェアは、チェアにもたれかかる「後傾姿勢」に適しています。ソフトの使用やPC操作など、後傾姿勢でできるデスクワークと相性がよく、長時間パソコンの画面と向き合うことが多い方におすすめです。
今回は、世界屈指の版売台数を誇る人気ゲーミングチェアブランド「Andaseat(アンダシート)」の商品をご紹介します。
日本では知る人ぞ知るゲーミングチェアメーカー Andaseat
日本ではまだよく知られていないアンダシートですが、その高品質さから海外での人気が高く、世界50か国で販売されています。
Andaseatはどこの国のブランド?

アンダシートは、中国のゲーミングチェアブランド。前身は有名な高級車やスポーツカーのシートを生産する会社です。2007年からゲーミングチェアの販売を開始し、シートメーカーとしての経験と専門知識をいかして高品質のゲーミングチェアを製造しています。
お客様に長く安心してお使いいただくため、アンダシートの製品保証は5年間。ご購入から5年間、正常なご使用状態で製品に不良が生じた場合は、該当部品を交換します(通常の使用状態における自然故障の場合に限ります)。
Andaseatのゲーミングチェア、他のブランドとの違い3つ
①オフィスにもマッチする高級感あるデザイン

ゲーミングチェアといえば、ブラックの本体に赤や青のラインが入った、スポーティーなデザインを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
アンダシートのゲーミングチェアは基本的に単色を使用した、シンプルなカラーリングが特徴です。張地や肘掛など細部にまでこだわって作られており、高級さを感じられるデザインが魅力的ですね。
②可動式ランバーサポート・ヘッドレストで幅広い体型にフィット

一般的にゲーミングチェアのランバーサポートやヘッドレストはベルトで固定するものが多く、ご自身に合わせた細かな調節が難しいですよね。
アンダシートのカイザー3シリーズは、マグネット式のヘッドレストとチェア内蔵型のランバーサポートを搭載。ご自分の好きな位置に動かせるため、幅広い体型や身長の方にフィットしやすいのが特徴です。体に合った位置に動かすことで、腰痛対策の効果を発揮しやすいメリットがあります。
③耐久性に優れた高品質の張地

前身が高級車のシートメーカーであるアンダシート。ゲーミングチェアには自社開発の高品PVCレザーが使用されています。このオリジナルPVCレザーには「劣化しにくい」「キズ・汚れに強い」という特徴があり、長く安心してお使いいただけますよ。
長時間座りっぱなしでも疲れにくい!Andaseatのチェア
Kaiser3(カイザー3)

カイザー3は快適さを最上級まで追求したアンダシートのプレミアムモデルです。8方向可動アームレストやマグネット式ヘッドレストなど、フルスペックの機能を搭載しています。
ヘッドレストとランバーサポートは可動式で、ご自分の体に合わせた調節が可能です。座る姿勢をしっかりと支えてくれるため、長時間のデスクワークも安心ですよね。ヘッドレストには冷却ゲルが内蔵されています。長時間のゲームやお仕事においても頭が暑くなりにくく、首と頭を快適な状態でサポートしてくれます。
シートカラーは全9色、PVCレザーとファブリックの2種類があり、豊富さが魅力です。単色を使用したシンプルな外観で、オフィスやご自宅のインテリアに馴染みます。9色の中にはオレンジやグリーンなどの個性的なカラーもラインナップ。お好きな色のゲーミングチェアを選んでみるのも楽しいかもしれませんね。
phantom3(ファントム3)

カイザー3よりも少し機能を抑え、その分お買い得な価格になったファントム3。こちらもプロゲーマーの長時間の練習に耐えられるよう、座り心地に徹底したこだわりを持ったデザインです。長時間座ることでの体へのストレスを軽減してくれるので、作業効率の向上が期待できますね。
カイザー3同様、張地には最高級のPVCレザーを採用しています。本革に匹敵する滑らかな手触りと高い耐久性が魅力です。
また、最大160°のリクライニングと心地よいロッキング機能を搭載。「寝れるゲーミングチェア」をお探しの方にもおすすめです。お仕事や勉強のほか、休憩や仮眠などのリラックスタイムにもお使いいただけます。
カイザー3とファントム3を徹底比較。注目ポイントはどこ?
カイザー3とファントム3の違いをまとめてみました。

より高機能なカイザー3のほうが、推奨身長や耐荷重に余裕があります。また各パーツの仕様や可動方向に違いがありますね。
コスパが良く、長時間後傾姿勢で座れるチェアをお探しならファントム3が、本格的な調節機能を備えた、より疲労予防の効果が期待できるチェアをお探しならカイザー3がおすすめです。用途や求める座り心地にあわせて、ご自分に合ったゲーミングチェアを選んでくださいね。
デスクワークにゲーミングチェアを使うならAndaseatがおすすめ
今回はアンダシートのゲーミングチェア「カイザー3」と「ファントム3」をご紹介しました。ゲーミングチェアは長い時間モニターと向き合うプロゲーマーのために開発されたチェアで、デスクワークで座っている時間が長い方にもおすすめです。アンダシートのチェアは海外でも高い人気を誇っていることから、安心して使い続けられそうですよね。
高品質なアンダシートのゲーミングチェアに座って、仕事や勉強の時間を、快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?