ワークスペース別!オフィスデスクおすすめ8選
2022.09.08 更新

目次(クリックで開閉します)
1.はじめに2.シーン別おすすめデスク8選
スタンダードなオフィスデスクをお求めの方へのおすすめ
①プラス|LEED(リード)
②イトーキ|CZ
集中作業やチーム会議におすすめなL字型デスク
③プラス|XF DESK TYPE-L(エクセフ デスクタイプL)
④ウチダ|Arcena(アルセナ)デスクシステムワークテーブルタイプ
スタンディングでも使用可能!昇降式デスク
⑤オカムラ|Swift(スイフト)
執務スペースにおすすめ!エグゼクティブデスク
⑥コクヨ|マネージメントS370
フリーアドレスにおすすめな変型デスク
⑦ウチダ|COMMONS-i(コモンズ アイ)
⑧コクヨ|FitMe(フィットミー)
3.まとめ
1.はじめに
フリーアドレスやABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)など、スペースの効率化や生産性を重視した働き方が注目を浴びています。
チームのメンバーと顔を合わせたミーティングや、仕事モードに切り替えて集中して取り組みたい作業がある時など、それぞれのシーンに合わせたオフィスでのワークスペースが必要になりますよね。
今回は働き方や業務に合わせて、さまざまなワークスペースにおすすめのオフィスデスクをご紹介します。
2.シーン別おすすめデスク8選
スタンダードなオフィスデスクをお求めの方へのおすすめ
オフィスの中で8割がパソコン作業という企業の場合には、デザイン性はもちろん機能面も重視されるでしょう。
中でも配線問題に悩みを抱えるオフィスも多く、スッキリと配線可能なデスクが人気となっています。
①プラス|LEED(リード)

シンプルを基調としたデザインで、空間に馴染み圧迫感がないことが特徴です。
天板のカラーがウッドとホワイトから選べるため、オフィスの雰囲気に合わせて好みのカラーをセレクト可能です。
また、天板サイズのバリエーションが豊富で、天板幅は600mmから1800mmまで10種類あるため、使用用途に合わせて必要なサイズを揃えられます
こだわりのデザインはもちろん機能面も充実しており、通専用と電源・情報コンセント類を分けて使用できるよう、天板配線口は左右に2箇所用意されています。
どんなオフィスでも使用しやすいタイプで、デザインに加えて機能性も重視している場合にぴったりです。
②イトーキ|CZ

両袖机のタイプのため、書類や雑貨をスッキリ収納できデスク上は綺麗な状態を保てます。
パソコン作業がほとんどでデスクワークに集中できる環境をご希望の場合、CZデスクならPCや電話などのケーブル処理機能を標準装備しているため、配線問題に悩まされることはなくなるでしょう。天板奥にケーブリングスペースを確保しており、綺麗に配線できます。
また、キャスターロック機構により、ワゴンが不用意に動くことを防いでくれるため、集中力を妨げることもありません。
カラーはライトグレーとホワイトがあるため、お好みのカラーをお選びいただけます。
集中作業やチーム会議におすすめなL字型デスク
「L字型のデスクってどう使えばいいの?」という疑問が出てくることがありますが、実はL字型のデスクって使いやすいんです!
モニターを複数使用する業務や、デスク周りを広々使いたい時に最適で、スペースを広く取れるため資料を並べながらパソコンワークをしたい時にもおすすめです。
また、スペースを自由に広々と使えることで、集中力が上がり生産性の向上にも繋がります。L字デスクは連結にも向いており、一人ひとりが広い作業スペースを確保しつつ、お互いの顔を合わせながら作業を行えるため、ミーティングも捗り効率アップにも効果的です。
③プラス|XF DESK TYPE-L(エクセフデスク タイプL)

一人用のデスクとしてはもちろん、複数繋げて使用することもおすすめのL字型デスクです。スペースを広々と使えるため、社内でのミーティング時にも圧迫感がなく使用でき、ミーティングの質の向上にも役立ちます。
テーブル配線処理機能、使いやすい天板配線が備わっているため、オフィスワークと在宅ワークのハイブリッドワークを導入している企業であれば、モニターの使用頻度が高いテレビ会議もスムーズに進行できます。
また、フラットキャスターを搭載しているため、移動がしやすく利便性が高いことも特徴です。
カラーは3種類でホワイト・ホワイトメープル・ミディアムウッドがあるため、社内での使用場所に合わせて、カラーを変えることもおすすめです。
④ウチダ|Arcena(アルセナ)デスクシステムワークテーブルタイプ

特徴的な形状とスタイリッシュさが目を引くデスクです。
一人用デスクとしてはもちろん2面連結や3面連結ができるため、チームでの作業が多い企業にもおすすめ。
それぞれが顔を合わせて作業ができることでお互いのコミュニケーションが活発になり、生産性の向上にも繋がり、作業効率向上にも効果的です。
パネル脚とオープン脚で選べる脚形状と、豊富な天板カラーが揃っているため、レイアウトごとに選んでみるのもいいかもしれません。
小規模から大規模まで幅広いオフィスに対応可能なので、複数のフロアを所有している場合には、部屋ごとにデスクの数やレイアウトを調整してみるのも良さそうですね。
スタンディングでも使用可能!昇降式デスク
ずっと同じデスクで作業をするより、場所を少し変えるだけで作業が捗ることはありませんか?社内でも自分のデスクの他に自由に業務ができる場所を設けることで、気分がリフレッシュして集中して業務ができることがあります。
フリースペースのデスクとしておすすめなのが、昇降式デスクです。座りっぱなしの姿勢は体への負担もかかり、足の浮腫にも繋がります。時々立ちながら作業をすることで血流の巡りが整い、頭も冴えて集中力が増すかもしれません。
⑤オカムラ|Swift(スイフト)

上下昇降が可能なデスクで、天板の高さはワンタッチで自在に変更できます。
コントロールパネルでの操作が簡単で高さのメモリー設定ができるため、よく使う高さを記憶可能です。そのため、座り姿勢から立ち姿勢への切り替えなどに非常に便利な機能となっています。
また、上下昇降の動作中に障害物にぶつかり異常電圧を感知すると、自動的に動作を停止する機能があるため、安全面の配慮も安心です。
天板はナチュラルなウッドで、ホワイト系からダークなカラーまで用意があるため、オフィスの雰囲気に合わせて選べるのも魅力なデスクとなっています。
執務スペースにおすすめ!エグゼクティブデスク
役員室などでの業務を快適にするためには、使い心地の良いデスクが必要ですよね。
一つで使用することはもちろん、複数使用することで上質な応接室に仕上げることも可能です。メリハリのある空間をご希望の場合には、場所ごとに雰囲気の異なるデスクを用意することもおすすめです。
⑥コクヨ|マネージメントS370

高級感のあるデザインで、重厚な雰囲気に仕上がるデスクです。
役員室などでの使用はもちろん、応接室などのエグゼクティブな空間にもおすすめで、使用場所に合わせて複1800mmと1600mmの2サイズの幅からお選びいただけます。
両袖机タイプでスッキリと収納ができデスク周りが綺麗に片付くため、大切な書類などは鍵付きの引き出しへ保管ができるなど、セキュリティー面も考慮された作りとなっています。
カラーはブラウンとダーク調のウェンジブラウンがあり、仕上げたい雰囲気に合わせてセレクト可能です。
フリーアドレスにおすすめな変型デスク
いかにもオフィスという空間ではなく、ちょっとおしゃれで抜け感のある雰囲気に仕上げたい企業には、少し変わった形のデスクをご紹介します。
変型型のデスクや丸みを帯びたデスクは、空間の雰囲気を和らげてくれて、自然とシーンに馴染んでくれる万能さがあります。
また、いつもと違うデスクを使うことで気分を変えられるため、社内でリフレッシュができることもポイントです。
社内のフリースペースにデスクを置くことで、自然と人が集まりちょっとした会話から良いアイディアが生まれてくるなんてこともあります。社内でのコミュニケーションが活発になることで、会社の雰囲気もより明るくなりますよね。
⑦ウチダ|COMMONS-i(コモンズ アイ)

スッキリとしたスタイリッシュなデザインで、4種類のカラーから選べることが魅力のコモンズアイシリーズのデスクです。
幅広い働き方をサポートできるよう、デスクの高さは720mmと1000mmの2タイプを揃えており、720mmは落ち着いた執務ができる高さになっていることが特徴です。
1000mmはカウンターチェアのようなハイタイプのチェアに向いていて、長時間の使用でも脚が疲れないように脚が乗せられるような作りになっています。
一人用としての使用はもちろん、特徴的な六角形のデスクのため対角のコーナー同士を組み合わせれば互い違いのレイアウトになり、自然とソーシャルディスタンスを確保しながら、気持ちよく業務ができます。
⑧コクヨ|FitMe(フィットミー)

合わせる角度によりさまざまなレイアウトに変更できることが特徴です。
マグネットフィットが搭載されており、天板を合わせるだけでテーブル同士が簡易連結できるため、テーブルセッティングを楽々可能にしてくれるのがフィットミーシリーズの魅力でしょう。
細かな使いやすさにこだわっており、カバンフックがテーブル1台につき1個付属のため、カバンの置き場所問題も解消されます。
高性能キャスターが備わっているため、ロック時の安定感が高まり移動も楽に行えるため、場面に合わせて簡単にレイアウト変更ができますよ。
3.まとめ
今回はシーン別のおすすめデスクを厳選してご紹介しました。
形やカラーはもちろん、昇降機能付きのデスクなど機能面でも充実したデスクが多くあり、作業効率や生産性アップにも期待ができそうですよね。
働き方や業務に合わせて、お好みのデスクを見つけて見てくださいね。
- カテゴリ :