【レビューあり】オカムラCYNARA(シナーラ)を徹底解説
2022.07.19 更新

1.はじめに
リモートワークが普及している中、自宅でも楽な椅子に座って仕事をしたいですよね。かといって、オフィスチェアを自宅に置くとなると、色やデザインが浮いてしまうこともしばしば。
そこで今回は、オカムラの新製品CYNARA(シナーラ)をご紹介します。スタイリッシュなデザインながら、長時間の作業でも快適に過ごすことができるこのチェア。一体どのような特徴があるのでしょうか?
後半にはKagg.jpスタッフによるレビューもありますので、ぜひご覧ください!
2.オカムラ CYNARA(シナーラ)の特徴
ミニマルで軽快なデザイン

各部がフラットで薄く、一体感のあるデザインが特徴のシナーラ。
スイスのデザイン会社b4K(Bureau4Dimensions Krob)のデザイナーAndreas Krob、ドイツのエンジニアのJoachim Brüskeとオカムラがコラボし、3年もの年月をかけて開発されました。
日本の弓から着想を得た背座のシェルは、骨盤を立て、背骨がS 字ラインになるように設計されています。リモートワーク中は、席を立つ機会が少なく腰や背中が疲れやすいですが、この形状が負担を軽減してくれます。
作業中の正しい姿勢をサポートする機能を持ったデザインです。

背もたれと座面はメッシュ素材が使用されており、2つの異なる糸が編み込まれたオカムラ独自の張り地となっています。
透け感がありながらも風合いのある張り地で、見た目も涼やか、通気性も抜群です。
注目すべきポイントはキャスターにもあります。キャスターにはノーマルとホローの2種類がありますが、どちらもボディカラーと同色のラインが入っています。

ノーマルはナイロン製で、カーペット上での使用に適しています。ただし、フローリングでは床を傷つける原因となってしまいます。
ホローは中心が空洞になっており、より軽やかな印象に。こちらはウレタンが使われており、フローリング床でも傷が付きにくくなっています。
このようにキャスターを選ぶ際には注意が必要ですので、特に自宅などのチェアを置く床については事前に確認しておきましょう!
軽量で環境にも優しいチェア

もう1つの大きな特徴として、「軽さ」による「環境への配慮」があります。組み立てに必要な部材を極力まで少なくし、商品重量を小さくすることに成功。重量は約9kgと、従来品より約50%の軽量化を実現しています。取り扱いや移動が簡単で、動かすのにも苦労しません。
このような「部材の少なさ」や「軽さ」は、製品の材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのCO2排出量を削減します。シナーラを選ぶことで、自分自身も環境負荷の低減に配慮することができるのです。
快適な座り心地を生み出す機能

シナーラは高いデザイン性に加えて、人を選ばない座り心地も兼ね備えています。
そんな快適さを支える機能の1つが、スマートアンクルチルトリクライニングです。これによってリクライニング時に背面と共に座面の角度も変わり、背もたれに寄りかかるような後傾姿勢を楽に取ることができます。リクライニング時の太もも裏への圧迫が少なく、血流の停滞を防ぐ効果もある、オカムラこだわりの機能です。

リクライニングすると、背が後方に12°倒れます。座面左下のレバーをひねることで背もたれを初期位置で固定し、動かないようにすることが可能です。
また、座面の高さ調整も可能で、92mmの範囲で上下します。体格に合わせた調整で、身体への負担を軽減するシステムです。
以上のような機能を持つメカ部分は座面下にありますが、非常にコンパクトでシャープな印象を損ねません。リモートワークの際、自宅に置くとオシャレな印象を与えること間違いなしです。
全6色のカラーバリエーション

シナーラははチェア全体が1色で統一されているのも特徴の1つです。カラー展開としては全6色で、スタンダードカラーとアクセントカラーの2種類、3色ずつがあります。

スタンダードカラーはブラック・ホワイト・ダークグレーの基本的なカラー。どんな空間にもマッチする万能さを持っています。
アクセントカラーはシンプルな空間に置くと、メリハリがつくカラーです。爽やかなセージ、深みのあるダークグリーン、空間が華やぐオレンジレッドは、鮮やかながら落ち着きのある色合いとなっています。
アクセントカラーとスタンダードカラーは価格が異なりますので、お選びの際にはご注意ください。
3.スタッフがレビュー!シナーラの座り心地は?
ここまでシナーラの特徴についてご紹介してきましたが、実際はどのような座り心地なのでしょうか?
そこでKagg.jpのスタッフが試座し、レビューをしてみました!チェア選びの参考にしていただければ幸いです。
デザインが非常に洗練されているだけに、実際に座るまでは座り心地には正直あまり期待していなかったです。
が、座ってみるとリクライニングが非常に心地よく、本体の軽さからは意外なことにしっかりと体を受け止め、支えてくれている感じがしました。スマートアンクルチルトリクライニングが快適さを生み出す1つの要素となっていたようです。
調整レバーなどは最小限にされているものの、座り心地をないがしろにしているわけではないことにびっくりしました。
デザインは、写真で見ていた通りスタイリッシュで、上下昇降レバーやキャスターなど、ディテールにまでこだわって作られていることが伝わってきます。
長時間座るのにも十分な機能を備えつつ、見た目も複雑なメカっぽさが全くなく、自宅のインテリアにも馴染むような軽やかさがあるため、在宅勤務にぴったりなチェアだと思いました。
調節なしでも座り心地が良いため、オフィスシーンでも、リビングライクなスペースや、会議チェアにも適切な商品だと思います。
※感じ方には個人差がございます。当人の主観が入りますこと何卒ご承知おきください。
オカムラのショールームで体験!
ここまで読んでくださった皆様の中には「自分も実際に座ってみたい!」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回ご紹介したシナーラをはじめ、オカムラのショールームでは様々なチェアに試座することができます。
チェアを選ぶ際には「実際に座ってみる」のがとても重要です。試座できる機会がある方は、ぜひ体験し、自分にピッタリのものを探してみてくださいね!
※ショールームに展示されていない製品もございます。詳細は各ショールームにお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、各ショールームの営業体制が通常と異なる場合がございます。
4.さいごに
今回はオカムラの新製品、CYNARA(シナーラ)をご紹介しました。デザイン性と機能性を兼ね備えているため、自宅にも、オフィスにもフィットするチェアとなっています。
素敵なカラーが揃っていますので、ぜひ一度Kagg.jpの商品ページをご覧になってください。
ARを使って試し置きが可能です
こちらの商品はARで配置シミュレーションができます。下記QRコードからぜひお試しください。

・iOS 12より搭載されたAR Quick Lookで閲覧できます
・iPhone、iPad端末以外ではご利用できません
・AR機能による家具配置はあくまでシミュレーションです。実際のサイズ・色等を保証するものではありません
リモートワークにはこちらもおすすめ
CG-M(シージーエム)
メーカー | オカムラ |
---|---|
カテゴリ | オフィスチェア |
公式HP | CG-M - オカムラ |
Finora(フィノラ)
メーカー | オカムラ |
---|---|
カテゴリ | オフィスチェア |
公式HP | Finora - オカムラ |