オフィスチェアには「床に合ったキャスター」を選ぼう!

2022.04.01 更新

オフィスチェア選びのポイントは「キャスター」にあり!

オフィスチェアを選ぶときは、機能やデザインなどさまざまな選定基準があります。しかしどのチェアにも共通して言うことができる、絶対に見逃せないポイントがあるのをご存知でしたか?それは「キャスターと床の相性」です。

JOIFA 一般社団法人日本オフィス家具協会では「安全・安心なイスの選び方」として、次のような提言をしています。

床に合ったキャスターを選ぶ

オフィスチェアに使われているキャスターには、カーペットなどの柔らかい床用と、フローリングなどの硬い床用があります。推奨以外のキャスターのご使用は、滑りすぎたり、動きが悪かったりしますので、用途に合ったキャスターをご使用ください。

出典: joifa.or.jp

メーカー側も床に適したキャスター選びを提唱しており、それぞれキャスターの種類を取り揃えています。それほど大事なキャスター選びですが、自分が何を選べばいいかは分かりませんよね。そこで今回は床に合ったキャスターの選び方をご紹介します。


キャスターで床を傷つけないためには

ウレタンキャスター使用シーンの画像

床には、フローリング、カーペット、Pタイルなどと、さまざまなタイプがあります。木材、繊維、合成樹脂、とそれぞれ特性が異なり、不適切な組み合わせのキャスターを使用すると床を傷める原因になります。そうならないよう床に適したキャスターを選ぶ必要があります。
キャスターにも様々な材質・形状がありますが、使用環境が想定されているオフィスチェアでの主流はウレタン・ナイロン・ゴムの3種類。この3種類のキャスターを長所・短所と推奨環境合わせてご説明しますので、キャスター選びのご参考にしてください。


床に合うのはどのキャスター?種類別に解説

【カーペット向け】ナイロンキャスター

床タイプとの相性
カーペット:〇
フローリング:△
タイル:×

ナイロンキャスターの写真

オフィスチェアに用いられる最もスタンダードなキャスター。カーペットなどの柔らかい床で使用します。
3種類中表面の滑りが最もよく、滑りにくい床でもなめらかに移動できます。また、摩擦が少ないため重たいチェアでも移動が軽いのもポイント。
その反面、タイルなど滑りが良い床ではスリップしてキャスターが動かない場合があり、フローリングでは床を傷つける原因になります。


【フローリング向け】ウレタンキャスター

床タイプとの相性
カーペット:△
フローリング:〇
タイル:×

ウレタンキャスターの写真

表面にウレタンを巻いたソフトな手触りのキャスター。主に住宅のフローリング床で使用され、在宅ワーク(テレワーク)など、ご自宅でチェアを使用される方の需要が高まっています。
表面のウレタン層が適度な柔らかさとグリップ力を持ち、フローリングでも使いやすく傷になりにくいのが特徴です。
ナイロンとゴムのメリットを合わせたキャスターで幅広い環境で使用できますが、カーペット上では滑りが悪くなる可能性があります。ナイロン・ウレタンともにタイルで使用すると、床のコーティング剤を剥がしてしまうので注意が必要です。


【タイル・その他向け】ゴムキャスター

床タイプとの相性
カーペット:×
フローリング:△
タイル:〇

ゴムキャスターの写真

ゴムのグリップ力と弾力性を活かしたキャスター。タイルなど他のキャスターでは滑りやすい床向けです。
滑りやすい床以外にも砂ぼこりのある場所や小さな凸凹が多い床にも向いています。端材や部品が落ちている工場・作業場での使用もゴムキャスターが適切です。
過酷な使用に耐えうるゴムキャスターですが、カーペットでは繊維が付着してしまうため使用できません。また、床の素材によってはキャスターの色が床に移ってしまう場合があります。


フローリングの傷つきが心配なら、チェアマットがおすすめ

チェアラグマットの写真

安全のため、床に合ったキャスターを選ぶことはとても重要です。しかし、キャスター交換は床の傷つきを100%予防できるものではありません
フローリングの傷つきを予防するなら、チェアマットがおすすめ。チェアのキャスター音やリクライニングなどの動作音を軽減する嬉しい効果もあります。Kagg.jpでもチェアマットを取り扱っているので、ぜひチェックしてくださいね。


キャスターが選べるおすすめチェア5選

ここからは、キャスターの種類が選べる人気のオフィスチェアを5シリーズご紹介します。

①オカムラ Sylphy(シルフィー)

シルフィーの写真

Kagg.jpでも不動の人気を誇るオカムラ Sylphy(シルフィー)。充実した機能と多くの人が使いやすいと感じるデザインから、オフィスはもちろんご自宅まで、あらゆるシーンで使用されています。
長く座っても疲れにくく、シートの傾斜を変えて前傾姿勢が取れるため、長時間パソコンを操作する方に人気があります。シルフィーに実際に座ったスタッフのレビューもございますので、座り心地が気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね(【レビューあり】オカムラの人気チェア「シルフィー」を徹底比較)。


②オカムラ Contessa Seconda(コンテッサ セコンダ)

コンテッサ セコンダの写真

Contessa Seconda(コンテッサ セコンダ)は国内メーカーの高級チェアの中でも人気がある商品です。透明感があり手触りのいい張地のメッシュは、西陣織にルーツをもつ川島織物セルコンにより手がけられたもの。
見た目だけでなく機能もより高級チェアらしいものとなっています。通常、座面の下に設置するリクライニングレバーが肘の先端についており、飛行機や新幹線のシートのように、座ったまま調整することができます。コンテッサ セコンダの詳しい機能が気になる方には、こちらの特集もおすすめです(【レビューあり】国産メッシュチェアの最高峰!オカムラ コンテッサ セコンダ特集)。


③コクヨ Monet(モネット)

モネットの写真

豊富なバリエーションで自由なカスタマイズが叶うコクヨ Monet(モネット)。カラーとタイプの組み合わせは3,000通り以上あり、多様化するオフィスの空間やワークスタイルに合わせたコーディネートを楽しむことができます。
機能も充実しており、有名オフィス家具メーカーのオフィスチェアらしい、しっかりとした座り心地のモネット。長時間のデスクワークにも対応しています。とにかく種類が豊富なので、オフィスの移転やレイアウト変更の際にも重宝するシリーズです。まずは選ぶ楽しさをご実感ください(【モネット】3,000通りからカスタマイズ可能!コクヨMonetは種類豊富なタスクチェア)。


④コクヨ picora(ピコラ)

ピコラの写真

2021年のワークチェア売れ筋ランキングにもランクインしたコクヨ picora(ピコラ)。デスクやテーブルにすっきり収納できるコンパクト設計で、大人数が使用する執務スペースや会議室用のチェアとして人気があります。背もたれや座面のサイズを十分に保ちながら脚部の寸法を小さくし、省スペースながら快適な座り心地を実現しました。
張地は布張りとPVCレザー張りの2種類があります。PVCレザーには耐アルコール・耐次亜塩素酸ナトリウム性があり、消毒がしやすいことから、不特定の方が座るフリーアドレス席にもおすすめです。


⑤イトーキ vertebra03(バーテブラ03)

バーテブラ03の写真

イトーキのvertebra03(バーテブラ03)といえば4本脚のチェアの印象が強いかもしれません。キャスター付きの5本脚は、ナイロン・ウレタンの両素材から、床に合った仕様のものをお選びいただけます。
他のオフィスチェアとは大きくデザインが異なるバーテブラ03。ドラマや雑誌などで使用されていることも多く、「名前は知らないけど見たことはある」という方も増えているのではないでしょうか。背のロッキング機能や座のスライド機能が搭載されており、オフィスチェアとしても使いやすいデザインがしっかりされているのですが、シンプルな見た目からは、少し想像しにくいかもしれません。各機能とラインナップをまとめていますので、こちらもぜひご参考にしてみてください(働き方も自由自在!在宅向け大人気チェア「バーテブラ03」)。


おわりに

いかがでしたか?オフィスチェアを選ぶときには、床に合わせてキャスターの材質を見極めることが重要です。ぜひオフィスチェアご購入の際のご参考にしてみてくださいね。


おすすめの特集記事

すべての特集を見る